仕事ができない人が会社のために働くともっとダメになる理由

会社のために働くという考えは、いずれ自分の成長の限界を迎えます。

なぜなら、会社はあなたのためにあるのではないし、あなたは会社のために存在しているわけではないからです。

gahag-0043543449

できない人は「会社のために」が無駄に終わる

私が仕事ができない人間だったとき「会社のために」と思って頑張っていた経験があります。

私は、会社の設立メンバーとして働き始めた経験があり、一緒にやってほしいと声をかけられたので、たいして深く考えもせずに承諾しました。

新しい事が始まることに気合いが入り「会社の成長と共に私自身も成長したい」と、今思えば何様なんだろうと思いますが、精一杯頑張ろう思っていました。

当時の私は仕事もまだまだ半人前。1人で仕事をこなすことができず、会社に利益を残すために頑張りたいという気持ちは空回りして、もう怒られるのなんの。

社長は自分で独立するような人なので、よくいる厳しいワンマン社長。怒ると、言葉が汚い上に、激しくわめき散らすことが多かったのです。

私は、ゴミ扱いされ、辞めろと言われ、そんなこんなで不信感や不満ばかりが募っていきました。

会社のために頑張っているのになぜゴミ扱いされないといけないのか。

一緒にやろうと誘ってくれたのに「会社辞めろ」はあんまりじゃないか。

愛社精神があったわけでもなく、社長をとても尊敬していたわけではないけど、何か正義感のようなものがあり「会社のために頑張らないと」と思っていましたが、当の会社からは邪魔者扱いされ、私のメンタルはぼろぼろになり「会社のためにやってるのに、なんでもっと優しく声をかけてくれないのか」と悲劇のヒロインぶって、しまいにはやる気もなくし、自分で自分を追いつめている状況になっていました。

しかし、私が怒られるのも無理はありません。仕事という機会を利用して、成果を出せない人は、会社にとって不都合な存在でしかないのです。

「会社のため」に頑張っても会社はそれに応えてくれるとは限りません

「会社のために頑張っているのに」と考えると必ず落胆する機会に遭遇します。

会社はあなたのために存在しているわけではないからです。会社とあなたの間にWIN‐WINの関係はありません。

会社はあくまでも、利益を生み出すことができる人に給料を出そうとしているだけで、雇用の機会を提供している受け皿でしかありません。

会社経営者は、銀行からお金を借りていたり毎月の支払いがあり、プレッシャーの塊ですから、できたら勝手に仕事をうまく回してくれる社員がいいに決まっています。

会社が提供してくれるのは、成果を出す機会であり、その成果を出した人間に対しての、給料であり、地位であり、決定権です。

自分が成果を上手く出せない社員の場合、「会社のために頑張っています」と言ったところで、会社は何の得もなく、あなたが成果を出してくれるのはいつかといった保証が何もないので、会社のために頑張っても、会社はあなたのために何かをしてくれることはないでしょう。

仕事ができない人は「かっこいい自分になるため」に働くこと

では何のために努力し、仕事を続けるのか。

すべて自分のためです。

自分のために行動すると、何かに期待したり、頼ったりせず、責任感が生まれます。

理想の自分を築き上げるため、できる人間になるためだけに行動できるようになります。

仕事ができないから辞めますとか、そんなかっこ悪い人になりたくないから、努力するだけです。

会社なんて潰れようが、訴えられようが別にあなたが気にすることではありません。

すべては、自分の理想を実現するためだけに、仕事に挑戦していくべきです。

世の中にとって良いものをつくるとか、顧客に感動を与えらるとか、そんなこともどうでもいいんです。それは会社が勝手に考えることです。

難しく考えずに、大切なのは、自分の生き方はかっこいいかどうかです。

『かっこいい人』は、生き方に筋が通っていて、人のせいにせずきちんと自分と向き合える人です。

自分の価値観をもとに行動しているのであれば、責任感が芽生え、他者がどうだとかで自分の行動を制限したり、精神を阻害されたりはしません。

すると、ある一定の壁を越えれば、成果を出せる人間になるはずです。

自分の成長があれば、会社の成長につながる

自分が仕事で成果を出し利益を生み出せる良い循環ができると、必然的に会社の利益創造へとつながります。

会社に利益を残し、あなたが掲げる目標を達成し、やることをやったら、そこからまたキャリアアップの道が開けます。

新規事業を取り仕切ったり、もっと自分を試せる会社に転職したり、独立したり、大きな変化を遂げることができるでしょう。むろんそのときは会社から重宝される人間になっているでしょうから「辞めるなよ」と足止めされることもあるでしょう。しかし、あなたは会社のために働いていないので、自分の価値観を軸に考えることになります。